Takanashiロゴ

北海道浜中町の草地型酪農の牛乳

開拓から100年、
いくつもの季を超えてつづく物語

おいしさの秘密は

北海道・浜中町の風土と
酪農家の情熱によって発展した
牧草主体の草地型酪農

伝統と進歩の100年

たどり着いた【浜中町】の酪農

牧草主体の酪農

牛にとって
ストレスの少ない環境

  • 夏でも
    冷涼な気候
  • 夏は広大な
    土地で放牧も

自給飼料により持続可能な酪農に

この土地の この酪農を これからの100年も

浜中町の草地型酪農百年の物語

【浜中町】の厳しい環境が
この土地に独自の【草地型酪農】を
発展させました

  • 寒流・海霧によって
    夏でも冷涼
    北海道内でも極めて涼しい気候

    霧多布岬から立ち昇る海霧 霧多布岬から立ち昇る海霧
  • 火山灰による
    広大な台地

    摩周湖〜根釧台地 摩周湖〜根釧台地
  • 冬の厳しい寒さ

    冬のパドックでの様子 冬のパドックでの様子

人や作物にとって厳しい環境も、
牛と牧草にとっては快適

  • 暑さが苦手な牛

    暑さが苦手な牛

  • 寒さに強いチモシーやクローバーなどの牧草

    寒さに強いチモシーやクローバーなどの牧草

酪農家は情熱を注ぎ、
町が一体となって
課題に取り組んだ100年でした

100年の歴史

草地型酪農形成までの100年の歴史

1800年代後半から原野での馬・牛の自由放牧が始まる

1894年日清戦争、1904年日露戦争を機に
軍馬需要が拡大し、
馬の放牧地としてこの地が活用され始める

軍馬購買(1916年)
参考文献:浜中町農協史

三田牧場(入植1904年)
今も残る馬牧場の看板

1917〜1918年頃に
北海道庁による試験農家2戸が茶内原野に入植

入植当時の土橇(どぞり)による集乳缶の運搬
参考文献:浜中町農協史

入植当時の開墾から播種一切を人畜力で行う様子
参考文献:浜中町農協史

浜中町の酪農のはじまり

1924年全国各府県から399名が茶内原野に入植、
本格的な農業開拓がスタート
1926年、茶内信用組合
(のちの浜中町農協)が設立された

酪農への転換が促進

1928年頃から寒さに強い牛と牧草を選び、
酪農へ転向する人が増加
牧場や集乳所の設立、
生乳運搬技術や乳処理場などが発展

簡易軌道による集乳缶の運搬(1960年代前半)
写真提供:浜中町 青田豊氏

浜中町に残る1950年代のサイロ

農協で全国初となる3つの取り組み

  • 1981年
    浜中町農協酪農技術センター 生乳、土壌、牧草などを科学的に分析
  • 1991年
    有限会社浜中町就農者研修牧場 家族経営の酪農の担い手を育成
  • 2009年
    株式会社酪農王国 法人経営の酪農の担い手を育成

町ぐるみで牧草を活かした酪農を推進

土壌改良・研究

栄養価の高い牧草を育てるための
土壌改良・研究

100年の進化を続けた
酪農家の情熱参考文献:浜中町農協史

  • 浜中町農協 顧問(元組合長)
    石橋榮紀さんに
    浜中町のこれからの100年について伺いました

冬の浜中町

これからの100年も一緒に