バラ園は時より日差しはありますが、曇り空で過ごしやすい気温です。
多くのバラが花びらを落としていますが、つぼみをつけているバラをありますので、
もう少し楽しめそうです。
アーチのバラの間から青空がのぞけました。
横浜の地名がついた「ローズよこはま」です。
色彩も美しく大輪に咲いています。2000年 日本作出です
優雅さを感じられる花色の「ライラックビューティ」です。
2004年 フランス作出です
2020.05.26の様子
2020.05.25の様子
今日は強い日差しで朝から夏のような暑さになっています。
バラ園は見ごろが終りになりました。
花弁数が多く濃いピンクの豪華な「ゲーテローズ」です。
2011年 ドイツ作出です。
ピンク色に鮮やかに咲いた「ミスターコジマ」です。
元日本ばら会理事長の故小島利徳氏に捧げられたバラです。
2020.05.22の様子
今週は気温も低い日が続き、ぐずついた天気が続いています。
バラ園は、多くのバラが花びらを落としているので、
花がらをとる作業を行っています。
カップのようにふっくらとしたピンク色の「ジアレンウィック ローズ」です。
2001年、イギリス作出です。
写真は「クリーミー エデン」。2006年 フランス作出です。
ブーケのように花をつけていました。
2020.05.18の様子
本日は雲り空で、小雨がパラついています。
バラ園は、少しずつ花びらを落としはじめています。
一重咲きのかわいらしい「安曇野」がたくさん咲いています。
1989年 日本作出です
写真は「ベルサイユのばら」です。真紅の大輪花をつけ、情熱的に咲いています。
2012年 フランス作出です。
清らかに済みきった白色のバラ「オスカル フランソワ」です。
2004年 フランス作出です。
2020.05.15の様子
今朝はやわらかな日差しに包まれ、彩り豊かなバラが一層輝いています。
葉が多めですが、バラアーチも見ごろです。
写真は「シャリファアスマ」です。1989年、イギリス作出です。
鮮やかな濃い赤色のイングリッシュローズ「L.D.ブレイスウェイト」です。
1988年 イギリス作出です。
2020.05.14の様子
アプリコットピンクの優しい色合いの「オジアーナ」です。
1998年 ドイツ作出です。
こちらは赤と白のコントラストが特徴的なキリリとした
「ラブ」です。1980年 アメリカ作出です。
2020.05.13の様子
今日も天気がよく、バラ園には心地良い風が吹いて、バラのいい香り
に包まれています。
写真は「ウェディングベルズ」です。2010年 ドイツ作出です。
濃い黄色で鮮やかな「インカ」です。1992年 ドイツ作出です。
2020.05.12の様子
朝方は少し小雨が降りましたが、日差しがでてきています。
写真は「あおい」です。2008年、日本作出です。
細かい雫が花びらに残っていました「マグレディイエロー」
1926年、アイルランド作出です。
2020.05.11の様子
本日は晴れて朝から気温が高く、日差しもかなり強くなっています。
バラ園は、バラのいい香りが漂い、見ごろを迎えています。
写真は「エドガードガ」です。1994年 フランス作出です。
ウェーブのかかった花形の「エメラルドアイル」がきれいに開花しています。
2008年 イギリス作出です。
2020.05.08の様子
本日は青空が広がり、朝から気温も高くなっています
バラ園は、開花がはじまり、彩り豊かになってきています。
今年は残念ながら、見学を中止をさせていただいておりますが、
バラ園ブログでバラの様子をお伝えしていきたいと思います。
写真は「アイスバーグ」です。1958年ドイツ作出です。
青空に映えている「ノクターン」です。1974年アメリカ作出です。