先輩紹介

岡山工場
一ノ口 純
まだまだ知識不足なことがたくさんありますが、日々様々なことに興味を持ちながら、仕事を行い、ステップアップを目指しています。
今までのキャリア(社内経歴)、
仕事の内容
- 岡山工場 製造課 (2019年入社 ~現在)
- 入社後は岡山工場に配属となり、主に乳飲料、加工乳及び成分調整牛乳の調合を担当しています。調合業務は、重量のある資材を運ぶ力仕事もあれば、商品の成分値を計算する等の少し頭を使う仕事もあります。また、他部署の状況を把握しながら明日、明後日という先の状況を予測し製造を進めていかなければならないことも多く、決められたルールの中で柔軟に対応しています。
SCHEDULE1日のおおまかなスケジュール
※早番の場合(交代制)
-
6:00
始業前日からの引継ぎを確認。
-
6:30
乳飲料の仕込み開始必要な資材を調合していく。早番のメイン業務。
-
10:00
加工乳の仕込み開始
-
10:30
昼食食堂で宅配弁当
-
11:30
乳飲料、加工乳の仕込み続き同時進行となるのでミスの無いよう確実に作業。
-
14:00
ミーティング、中番の担当者へ引継ぎ製造状況やトラブル等を引き継ぐ。
-
14:30
退社引継ぎ忘れが無いか確認し退社。

今の仕事の魅力
工場での作業というと、あまり人と関わり合いなく黙々と作業することをイメージする方が多いと思います。私も配属前は「仕事中はあまり人とコミュニケーションをとらないのだろうなあ。」と思っていました。しかしながらそれは配属後大いに覆されました。実際は、一作業終わったら関係部署に連絡、作業中もこまめに声を掛け合い連携して作業することが重要であり、コミュ二ケーションの上で仕事が成り立っています。一つの連絡不足で全体が混乱することもあり、私も連絡ミスで迷惑をかけたこともあります。その中で、なにかイレギュラーなことが発生した際、自分が関係者に説明を行い、意見、考えをだして問題解決の一端を担うことができたとき、仕事のやりがいを感じます。
まだまだ知識不足なことがたくさんありますが、日々様々なことに興味を持ちながら、仕事を行い、ステップアップを目指しています。

入社した動機
私は神奈川県出身なので、本社が横浜にあるタカナシは幼いころから会社名は知っていました。しかし、正直なところ、どのような商品を作っている会社かなのかは詳しくは知りませんでしたが、その中でもスーパーでよく見る低温殺菌牛乳、200mlの北海道純生クリームは、知っていました。大学で行われた就職説明会で「タカナシ」という文字を目にし、ふと会社説明を受けたところ衝撃を受けました。普段よく目にする食べ物にも実はタカナシ商品が使われていたのでした。このような「縁の下の力持ち」にもなっているタカナシに惹かれて入社を希望しました。
入社後の印象として、仕事中のコミュニケーションがとりやすいなと感じています。
私が仕事を抱えている時、上司や先輩方は必ず気にかけてくれます。また自分のほうからも相談しやすい雰囲気もあるので、非常に助けられています。